物語はその日のうちに

人間が人間として自然に生きることを考えています

極限状態

多大な影響を受けた映画『レヴェナント』を3年ぶりに再鑑賞した。変わらず良かった。

トム・ハンクス主演の『キャスト・アウェイ』を観た時にも考えたけど、自分がもしああいう極限状態に置かれたらどうなるのか。どこまで生きられるかというより、どこまで「生きたい」と思うのか。すぐに諦めて死んでいくモードに入るのか、いけるとこまでいってみようとして頑張るのか(頑張っても今の身体だったらすぐ死にそうだけど)。

ディカプリオもトムハンクスも、大切な人のために頑張っている。その人がいなかったらあんなに頑張って生き延びようとしないんじゃないか。今の私には、そこまで思えるほどの人がいるのか。

生命力が強いというとポジティブなイメージだけど、つまりそれは生への執着心が強いということで、果たしてそこまで粘る価値があるのか。「どうせ死ぬならどこまで生きられるのかやってみよう」というゲーム感覚ならまだ分かる。「死にたくない」はよく分からない。

 

何を考えても想像しても、結局は「いざその時にならないと分からない」んだけど、じゃあいざという時まで考えなくていいのかというと、そうじゃない気がする。来るか来ないか分からない「いざという時」を想像することは、現在の自分を積極的に更新していくことだ。可動域を広げることだ。生まれ直して生き直す、みたいな感覚。

「今の自分のまま」のイフを考えても意味がない。絶対に今の自分のままということはありえないから。この遊びの醍醐味は、「どういう自分が現れるのか」をこれでもかというくらい具体的に考えること。それで普段の感じに戻ると、景色が全然違って見える。楽しい。

無人島にひとつだけ何か持って行くとしたら?というよくある質問の答えも、突き詰めていくと楽しい。同じこと。

 

とりあえず、「生きたい」と思った時に生きれた方がいいから、身体は整えておこうと思う。

同学年

「この人と話すと教わるより教えることが多い」または「教えるより教わることが多い」のどちらかである人間関係ばかり築いてしまってる気がする。無意識に。自分を上か下かどちらかに置いてしまっている。はたまた内か外かのどちらかか。それはそれで好きなんだけど。

 

対等というのは案外難しい。が、何だかんだ言って、学年が同じというのは大きい。それだけでナチュラルに親近感がわいて対等でいられることが多い。幼児期から高校卒業くらいまでは、基本的に社会から一斉に教育しようとされてたから、仲間意識が強いのかな。「DVDが出始めた」「ケータイがパケ放題になった」「世界に一つだけの花がアホみたいに流行った」みたいなティーネイジャーにとって大事なイベントを、同年齢で共有してるというのもあるかも。

 

同年代よりさらに貴重な、同学年であることの価値。たまたま仲良くなった人の年齢を聞いたら自分と同じだった時の喜びは意外と大きいのだと、昨日の六本木で実感した。

 

できれば年齢は後から知りたいけどね。最初から「同い年だ!」とかいって寄ってくのは違うかなぁ。

続 遊ぶこと

遊んでいるその時が楽しいのであって、「これをして遊んだ」と後で書いている時にはその遊びの楽しみは終わっている。というか完全に形は変わっている。自分も遊びの一部ではなくなっているし。

 

「楽しい」って、遊んでる最中にはあまり考えないよな。後で「楽しかった」と言うだけで。強いて言うなら、遊びの最中にちょっと休憩で止まった時に「今、楽しいなぁ」とか思う。

 

全ては流れの中にある。

遊ぶこと

「今こんな風に遊んでいます」「今日はこれをして遊びました」と誰かに言わなきゃいけない決まりはどこにもない。「ただ遊ぶ」ことに憧れて、最近は色々遊んでるんだけど、SNSに書くことを敢えてやらないでみている。どうしても「楽しかった!」とか言いたい時は同居人に帰宅してから話す。

 

他人がどうやって遊んでいるかなんて、本来はどうでもいい(気にしなくていい)ことだと分かっていても、私の場合、目にしてしまうと少し影響されてしまう。何かしらの思いが浮かんでしまう。その処理の時間はちょっともったいないと感じる。自分がSNSで発信することでも同じ時間のロスが生まれる。

 

思いきり遊んで、疲れて、寝る。の繰り返しが今は理想。職場で毎日子どもたちの遊びっぷりを見ていると、心底そう思う。遊び上手な大人は沢山いるけど、インターネットを使ってそれを報告したり発信したりすることで、ピュアな遊びの形(があるとしたら)が歪んでしまう気がしてる。というか自分で演出したり形作っちゃったりしている、その付け足しの行為がなんか違うなーと。

 

遊びっぱなしがいい。実況中継や報告はいらない。人とのつながりは、SNSじゃなくて遊びの場で作ればいい。

 

というか、私自身がやっぱりSNSに向いてないのではないかという、それだけの話かもしれない。

料理について

料理は楽しい。料理が好きだ。どうやら私はそうらしい。

昨年まで、4年くらいずっと1人で自炊生活だったけど、自分1人のために頑張る気は起きず、料理というより「火を通す」「塩味をつける」みたいな単純調理ばかりで、食材の味を感じておしまい、って感じだった。栄養とれればザッツオール。一応、調味料だけはこだわって無添加のものを使い続けていたし、レトルトや冷凍食品や「○○の素」みたいのは好きじゃなかったのでほとんど使ってなかったけど、その程度だった。

それが今年に入り、彼と一緒に住み始めたので、食べてくれる人が現れた。ついに私も「あー今夜の夕飯どうしようかなー面倒だなー」という日々になるかと覚悟してたんだけど、そんなことはなかった(今のところ)。朝食は各自だし、私自身が夕飯を食べない日は作らなくていいということになってるので、そこが楽なのも1つ。そしてそれよりやっぱり料理が楽しい。気持ちいい。仕事で疲れた帰り道は、適当にお惣菜買っちゃおうかとか外食しちゃおうかとか頭をよぎるけど、自分で食べたいものを作って食べたいという気持ちが勝つ。そして目標時間内に出来上がって食べている時の幸福。まだしばらく続けられそうだ。

 

レシピ通りに何かを作ったことはない。これまで食べてきたものや作ってきたものの記憶と、眺めてきたレシピの記憶を混ぜ合わせて、その日に食べたいものを思い浮かべて、材料と手順を想像して、やってみる。それだけで結構美味しいものができる。

料理に関して参考にしている思想としては、前に「徹子の部屋」に出ていた鈴木杏樹が話していたこと:「旦那さんが料理好きで私にまず教えてくれた。鍋にお湯をわかして、そこに砂糖を少しずつ入れて味を見る。次に塩を少しずつ入れてまた味を見る。それでだんだん味覚が育ってくる。」そんな感じのこと。それが今も忘れられない。料理するたびに、それくらい感覚を研ぎ澄ませると、同じ材料と行程でも二度と同じ味は生まれないことが分かるし、レパートリーは無限大になる。

あといつも本棚にあって心の中に留めているのが、土井善晴『おいしいもののまわり』と、有元葉子『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』の2冊。土井先生の『一汁一菜』も好きだけど、『おいしいもののまわり』の方がより根源的な「食」と「料理」への想いが詰まっていると思う。美味しいって何か。料理って何をすることか。そういう大事なことを教えてくれるので大好きな2人。

そしてたまに、農耕や狩猟で生きてる人たちのことも考える。突然自分がそういう生活になった時にも、同じように料理して、同じように美味しいと感じられる身体でありたい。この「同じ」は何が同じなのか。そういうことも考えながら生活している。

 

で、美味しい美味しいって食べてくれる人がいるから、これも作りたいあれも作りたい、となってスーパーに行くのも楽しい。あ、田舎町から都会に引っ越したのでスーパーの利便性とクオリティーが格段に上がったというのも大きな要因かも。食材が山ほどあるのでイマジネーションが尽きない。そして1人で自炊してた私は食費をケチりすぎていたことにも気づいた。夕食1食分200〜300円予算上げるだけで爆発的に作れるものが増えるのね。

 

というわけで、何年後かに「いやー最初はあんなこと言ってたわー」となるかもしれないけど、とりあえず今のところは料理大好き人間。

書くこと(再考)

私にとって、書くことは結局「今」と向き合うことにしかならなくて、そこには過去も未来もない。思い返せば、中高時代の勉強でもそうだった。5年くらい書き続けていた日記でもそうだった。20冊分くらい真面目に書いてみた読書ノートでもそうだった。書くことは身体運動で、「今」のこと。「今」の補助。

だから、書いた後に残ったものへの執着がゼロ。もう、直後からゼロになる。紙だったら捨てられて構わないし、データだったら消去されても構わない。作品やログとして残して再利用したり推敲したりヒントにしたりということは必要ない。むしろ積み重なっていくのが嫌だ。

じゃあ書くことは無駄で、しなくていいかというと、どうやらそうでもないような気がしてきた。再び。最近ずっとこれの繰り返しだ。

書くこと=ログ、蓄積 みたいなイメージにずっと囚われていたんだけど、トイレで出したら流すみたいに、書いたらすぐ捨てていいんだな。

手書きが大好きだから、また紙のノート買ってみようと思う。

大いなる外部でもピュシスでも何でもいいけど、とりあえず、いつどこに何が存在しようとも変わらずに実在する「世界」のようなものはあって、その「世界」は一と多が互いに包み包まれながら在って、「”私の”世界」みたいに誰かが所有することはできない。所有しようとした時点で「世界」は狭くなる。逃げる。つまらなくなる。

 

ソートイ『素数の音楽』を、少し時間をかけて読んだ。

素数の音楽 (新潮文庫)

素数の音楽 (新潮文庫)

 

数学が見ている「世界」がどんな風景なのか、それが音楽や物理学とどうリンクしているのか、理解できた。

「世界」を表現する手段として、「数」はかなり優秀なのではないか。人間が話している言葉よりも、動物が発する鳴き声よりも、なによりも先に数はあって、数の発見って人類の歴史の中でも非常に重要なポイントなんだと腑に落ちた。

虚数の発見は、世界の表と裏の発見だと思う。だとしたら、世界は果たして表と裏だけなんだろうか。画期的な数が新たに発見されて、飛躍的に解像度が上がる時がくるかもしれない。リーマン予想がいつ証明されるか誰にも分からないみたいに、そういうことも誰にも分からない。

 

神はいない。だからおもしろい。