物語はその日のうちに

人間が人間として自然に生きることを考えています

建築を生命として捉える

 今日はこれを聴きに行った。

seimeitokenchiku.peatix.com

 

 福岡先生による生命の定義「生命とは動的平衡である:まず自らを壊し(負のエントロピー増)、そこに新しいものを取り込むことによって自らを作り替えていく」をもとに、建築のあり方を考える、という流れ。

 

 建築=生命である、と捉えるためには、建築物だけを単体でどうにかしようとしてはいけない。そこを出入りする人間や光、空気、水などをひとつの流れとしてイメージすれば、自ずと建築=生命になる。実はものすごくシンプルなこと。

 でも建築家がそれを実現、実感するのに苦労しているんだとしたら、それは人間の生き様があまりにも都市化、現代化しすぎているせいだと思う。体を動かさず、五感を使わなくなっている。頭の中と小さな機械端末だけで世界を捉えようとしている。そんな殻に閉じこもった生物にどんな柔軟な環境を与えても、なかなか流動的な相互作用は生まれない。

 建築が生命として生き生きと動き続けるためには、人間が自らを開いて関わり続けなければいけない。設計、構想の段階から、自分自身が止まったまま建物をどうするのか考えるのではなく、思考や計画を常に作り替えながら進んでいくことが大切。そして出来上がった建物とも積極的に関わる。少しずつ変化させながら維持していく。(壊れやすくても、直しやすければいいんじゃない?)

 

 今の人間の技術では、小さなハエ1匹でさえ作ることができない。けれど、建築物を生命体と捉えれば、十分に作ることができる。共生することができる。細胞や分子レベルのミクロなスケールや、地球や宇宙レベルの壮大なスケールで考えると、どちらも人間の力で作り出すことはできないので、結局人間って無力なんだなーと思ったりするけど、「建築」ってそんな人間が等身大で作り出せるちょうどいいスケールの生命体じゃないかと思った。

 

 そしてとにかく、地球の歴史や生命の歴史からすれば人類の歴史なんてほんの一瞬であるということ。これが腑に落ちていないと、いつまでも人間的苦悩からは抜け出せない。だからといって「どうせいつか人間なんて滅びるんですから」とか言ってたら建築家は務まらないし。大変な仕事だ。