物語はその日のうちに

人間が人間として自然に生きることを考えています

書く理由

10月17日に行われた、上妻世海×佐々木敦トークイベント@青山ブックセンターへのリアクション。

私はこれまでずっと、自分は言葉を紡ぐのが得意だと思って生きてきたけど、どうやらそうでもないらしい。頭の上に糸のかたまりがふわっと浮かんでいるところから紡ぐというよりは、自分の身体からそのまま紡ぎ出していくような感じで、それをラク~にやってるつもりだったのが、意外と文字通り身を削っていたことに気づいた。実際、頭と肩はちょっとした文章を書くだけでもガチガチに固くなってしまうし、油断するとさらに悪化して頭皮に発疹ができる。「書こうと思えばいくらでも書ける」と思ってたけど、無理だ。それを悟りはじめた今日この頃。ここ数ヶ月くらい。得意ではないし、もしかしたら好きでもないかもしれない。

短い文章や詩みたいなものなら書けるんじゃないか、とも思っていたんだけど、長さはあまり関係ないみたいで、むしろ短くしようとすればするほど頭は使うし、気づくと身体がゴリゴリに凝って、目は冴えて眠れなくなって、あまり良いことがない。しかも、苦労して書いてもそれが思い描いていたように人に伝わることはほぼない。

それでも書くことをやめられないのは、上妻世海が「形にすることで自分との対話が生まれる」と言っていたように、私は私自身とのおしゃべりを続けたいからなんだと思う。頭の中で考えているだけだとただの独り言。相手がいなくて閉塞感が高まるばかり。それを文章にして、文字列という形にすることで、他者(自分の外側にあるもの)を作り出すことができる。いや、これまさに「私ではなく、私でなくはないもの」なのかも。(※ここもっと読み込んで考えていきたいところ)

思えば、「何度も読み返したいと思う文章」「何度も読み返している文章」って、お気に入りの小説でもなく大切な人からの手紙でもなく、結局自分が書いた文章だ。ツイートなりブログなりiPadに残したメモなり。そもそも、文章を書く段階で何度も読み返して推敲するし、その時点ですでに対話は生まれている。

人に伝えるため、承認を得るため、思考を整理するため……に書くのではなく、「制作し続ける身体」をキープするために書く。そして読む。また書く。の繰り返し。これでいいのだ。

「言葉を紡ぐのが得意じゃない」から始まった文章だけど、それでも私はやっぱり書き続けるんだ。

 

「独り言言葉」を「書き言葉」に変換する行為(書くこと)についてもっと考えていきたいが、それはまた別の話。とりあえずここまで。